ネット誹謗中傷対策 削除依頼 2

 

会社や組織がそのような書き込みの

標的となってしまうと

ビジネス自体に、想像を超えるような大きな影響が生じることもあります。

顧客の信用を失うことで、業績が悪化してしまったというケースも

実際に起きています。

あるいは、社員が標的となったことで

会社自体の評判が落ちたり

苦情の電話が大量にかかってきて

仕事にならないといった事例もあります。

もちろん個人が標的とされた場合には

その人が周囲からの信頼を失うだけでなく

失業をしたり退職や退学を余儀なくされたりする

といったケースもあるでしょう。

このような実害がある誹謗中傷というのは

根拠のないものであれば

名誉毀損や侮辱罪、業務妨害、信用毀損といった罪を

問えるものなのです。

インターネット上は、匿名性が高いとはいえ公然の場に相当します。

そこで行われる誹謗中傷は

十分に罪を問えるものなのだというわけです。

関連記事